花園研究室
 研究室第一弾!今月は『花園研究室』を取材しました。花園研究室の特徴は、研究内容が多彩で自分のやりたい研究ができるということです。(2004年4月取材)


    

写真:花園研究室の様子(ゼミ直前)


花園誠 助教授

農学博士

専門分野:動物繁殖学、動物介在教育論

 1960年生まれ。北海道函館市出身。明治大学卒業後、名古屋大学大学院に進学。専門は動物繁殖学。近著に「動物とふれあう仕事がしたい」(岩波ジュニア新書)。

写真:愛犬サニー君と


 私の専門は繁殖学です。繁殖学は本当に範囲が広い分野ですが、特に性ホルモンの作用を調べる研究を行っていました。

 まず一番最初に行ったのは、発情ホルモンの働きを調べる研究で、動物にその性ホルモンを投与し、その後の変化を細胞学・組織学の手法を使って解析していました。そこからさらに、その細胞のレベルで性ホルモンの働きをみたいと思うようになったことから、培養細胞を使って行いました。その関係で、動物実験ではなく、細胞を使って実験をする動物実験代替法などについても研究してきました。以上のような研究歴なので、現在は細胞生理学や環境エンリッチメント実習を担当していますが、細胞工学と生理生化学が一番得意です。

 しかし、この大学に来てから研究スタイルが変わり、学生が自主活動を通じて発見してきたテーマについて私なりにアドバイスして、学会、論文発表にまとめるということに専念しています。

 今年の研究室の学生は「犬のストレスの指標」、「犬の環境エンリッチメント」、「動物園の動物の行動解析」「動物介在教育」などをテーマに研究を進めています。


花園研究室 四年生

庄子絵美さん

ドッグトレーナー部・シリウス部・動物園研究部・AAE(動物介在教育)所属

 (株)カワイ音響システムの製品であるペット用防音室の「ワンだぁルーム」について、一つ上の先輩の「室内の犬が受けるストレス」に関する研究を引き継いで、「ワンだぁルーム」のさらなる環境改善をしようと思っています。

 「ワンだぁルーム」とは無駄吠えに困っている飼い主のために作られた犬用の防音室の事で、そこで犬を飼育する事で近所迷惑を減らすことを主な目的としています。

 元々私は卒業研究として、犬の快眠グッズの開発に関する研究をテーマにするつもりだったのですが、「ワンだぁルーム」の目的と私の目的がうまく一致したので、先輩の研究を引き継ぐ事にしました。

 具体的には、内装を工夫し、犬の受けるストレスを減らしたいと考えています。そのため、快眠グッズを作る際に取り入れようとしていた “1/f ゆらぎ” を、「ワンだぁルーム」にも応用できないかと考えています。

 “1/f ゆらぎ” とは、生体リズムと同調すると言われているリズムの事で、自然界のもの、たとえば木目や川のせせらぎなど、人がリラックスできるものによく見出す事ができます。それが動物にも当てはまるのではないかということをある本で知りました。私は、全ての動物に効果のあるストレス解消法を作りたかったので、非常に興味を持ちました。しかし全ての動物で実験する事は難しいので、まずは私の好きな犬を使って実験を行い、 “1/f ゆらぎ” を取り入れた内装を考えてみたいと思っています。

 今までは1台だった「ワンだぁルーム」が、4/28にさらに4台増えました。「ワンだぁルーム」に入った事のない犬がどのような反応をするのか、その様子をビデオカメラで撮影して記録する予定です。また、犬の年齢や訓練の度合などによって行動が変わるのかなど、色々な条件で実験を行いたいと思っています。


花園研究室 大学院理工学研究科 修士課程

バイオサイエンス専攻 一年生

横田真啓さん

 卒研のテーマ:

「ニホンイヌワシの繁殖行動についての研究」

 ニホンイヌワシの繁殖時のディスプレイ(繁殖期の行動)を解析する研究を多摩動物公園で行なっています。

 ニホンイヌワシは朝鮮半島と日本全土に分布し、ワシントン条約の附属書?やレッドデータブックの特別天然記念物、非狩猟鳥獣にリストされている希少種です。

 繁殖期は基本的には冬です。自分で調べたところによると、繁殖期は野生下では3、4月で、飼育下だと2、3月でした。そのため野生下では、1月から巣作りをしますが、飼育下だと12月から巣作りを始めます。通常の繁殖行動は、枝運びといって、巣材を運び出す行動が増えたり、メスを呼ぶようにオスがよく鳴くようになります。また、オスとメスが一緒にいる回数も多くなります。

 今一番の課題は、新しいペアになりそうな個体を早期に見つけ、このような行動がでたらペアになる前に保護ケージに移し、この2個体がペアになっていく過程を記録する事です。卒業研究を行っている最中に新しいペアが誕生しましたが、無精卵だったため雛は産まれはしませんでした。しかし、交尾を観察できたのでペアとしては成立したと考えられます。現在そのペアは隔離して研究を続けています。また、別の2個体がペアになる可能性があるので、行動が観察できれば修士論文にしたいと思っています。

 フライングケージにはイヌワシ8羽の他に、オジロ6羽、オオワシ1羽、ヒメコンドル2羽、ダルマワシ3羽がいますが、自然界と違った環境にいるので、限られた空間でどのような関係を結ぶのか(他個体の関係や他種間との関係など)、それが繁殖やなわばりに影響を及ぼすのかなど、1年では足りないので2年かけて見ていきたいと思います。

 ところで甲府に、ニワトリの原種に近いハイイロヤケイという種を繁殖している方がいます。その方は純血のハイイロヤケイを20羽飼育しているのですが、純血のペアは国内の動物園でも2〜3ペアしかいません。私はその繁殖行動についての研究もしています。そこでは人工繁殖の勉強もできるということなので、いろいろ体験してみようと思っています。これは多摩動物公園の研究と平行して研究していこうと思っています。

Copyright(c) 2005 Neconome Hodobu All rights reserved.